子育てしながらパートだけど仕事もしてる主婦です。 毎日を楽しくする情報を発信していきたいです♪ 子育て中の方、共働きの方、一緒に楽しくがんばりましょう♪ 日課はスマホで無料マンガを読むことです!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日々時短を追及している(ズボラとも言いますが…)私が是非おススメしたいのが「炊飯器でついで調理」です!
その名の通り、炊飯器でご飯を炊く時に他の食材を一緒に入れてしまいます。
ただ簡単なだけでなく、炊飯器の圧力で食材が柔らかく美味しく仕上がります!
では早速、
第1位:鶏もも肉
大きいままの鶏もも肉を、塩コショウで下味をつけてお米の上に入れるだけです。
柔らかくホロホロになるので、炊飯後手で裂くことが出来ます。
ホイルに包んで入れればご飯に味がうつるのを防げますが、うま味の染み込んだご飯に鶏もも肉と野菜を乗せればそれだけでシンガポールチキンライスが出来てしまいます。
オイスターソース、砂糖、お酢を混ぜたソースをかけてどうぞ♪
ちなみに鶏胸肉では固くなるのでおススメ出来ません。
私は鶏もも3枚まで一度に入れたことがあります…。
第2位:野菜
これも切った野菜を乗せるだけです。
大根、ニンジン、カボチャなど固めの野菜がおススメです。
炊き上がったらドレッシングなどをかけるだけでもOKですが、ホイルの中に予め調味料と野菜を包んで入れる手もあります。
圧力で野菜が柔らかく美味しく仕上がります。
第3位:卵
なんと入れるだけで簡単にゆで卵が出来ちゃいます!
固ゆでしか出来ないので、タルタルソースやポテトサラダに入れるのにおススメです。
そのままお米の上に乗せるだけでOKですが、気になる方はアルミホイルに包んで入れて下さい。
炊飯器でご飯+一品が同時に作れてしまう「炊飯器でついで調理」いかがでしょうか?
騙されたと思って是非一度試してみてください!
熊本県のHPに載っていました!
東京や大阪などの熊本県事務所でも受け付けしているみたいです。
他にも赤十字やローソン、Yahooなどなど、多数の企業が義援金を募集しています。
ただ、交通機関もまだ復旧していない今、最も確実に早く援助を届けるには、やっぱり熊本県の口座に振り込みで入金するのが一番でしょうか?
ちなみに義援金として支払ったお金は、確定申告で寄付金として控除できるそうです!
…といっても私はそんなに大金は支払えませんが…(;_;)
一方、個人の救援物資やボランティアについてはやはり受入体制が整っていないらしく、熊本県のサイトで以下のような案内が出ていました。
平成28年熊本地震については、多くの方々から御心配・御支援をいただき、誠にありがとうございます。
現在、余震が続いていること、交通渋滞等の事情を考慮し、ほとんどの宅配事業者が本県内への配送の受付を中止している状況となっています。
また、県でいったん物資を受領する形での御支援の申し出を多くいただいていますが、被災者の方々の即時のニーズに対応し、より早くお届けする観点から、市町村に直接お申し出いただくようお勧めしています。
重ね重ねではございますが、現在のところ熊本県に物資を輸送する手段は極めて限られています。
救援物資の受入れが再開できる状態になりましたら、再度このページにて詳細をお知らせします。
なお、お住まいの自治体が、熊本県内への救援物資を受け付けておられるかについては、各自治体へ御確認いただきますようお願いします。
こういう状況なのに、関西テレビの車が被災地のガソリンスタンドで割り込んだことやMBSのアナウンサーが被災地で調達したお弁当をSNSに上げたことが批判を集めていますね。恥ずかしいぞ関西!
震災などの非常事態には報道できる放送局を規制するなどした方がいいように思うんですが…。
なかなか難しいんでしょうか?
それはともかく、私も自分に出来る援助を引き続き探したいと思います!
参加しています♪よかったら投票お願いします♪